N・ベントマン著、西尾祐吾監訳『アドボカシーの理論と実際〜社会福祉における代弁と擁護』、八千代出版、 
                              1998年
                               | 
                            
                          
                        
                         
                        
                        
                        内容
                        
                         この本を買って目を通した1998年は、まだ介護保険が始まっておらず「アドボカシーって何???」という状態でした。言葉だけは聞いたことがあっても、実際に制度や仕組みとして日本に根付いていない時代のなかでは、遠い国の出来事のような気がしていたのでした。
                         しかし、今日では「アドボカシーとエンパワーメント」がソーシャルワークのかけ声になり久しく、権利擁護の仕組みと共にこの言葉が浸透してきました。そんななか再びこの本を見てみると、とても具体的なアドボカシーのスキルが紹介されており、「実践場面で使えるじゃないか」と今さらながら思うのでした。
                         ここでのアドボカシーとは「クライエントの権利のために戦うこと」(p.212)であり、アドボカシーを行うアドボケイトの中心的スキルは、面接、主張、交渉、自己管理、法的リサーチ、訴訟(p,84)です。先程から登場してきている「交渉」のスキルについては、交渉に際しての準備で行うこと、実際の交渉で行うことのリスト(p.125)のみならず、練習問題までついています。やはりスキルは使えなければ意味がないのでしょう。
                         この本の出版後にアドボカシーの本は多数出版されているようですが、原点に戻る際にはお薦めの1冊です。
                        
                        
                        
                        目次
                        
                        
                        
第1部 背景
                         第1章 アドボカシーとは何か、そして、なぜ必要なのか
                         第2章 原則
                         第3章 アドボカシーの実践
                        第2部 アドボカシーのスキル
                         第4章 序論
                         第5章 面接
                         第6章 主張および攻撃の建設的な用法
                         第7章 交渉
                         第8章 自己管理
                         第9章 法的リサーチ
                         第10章 訴訟
                         第11章 アドボカシーの構造
                         第12章 終章―これから